セミナーのご案内(2025年夏展)
【全21講演予定】前回から規模を拡大!
全て無料!豪華講師陣から「マーケティング戦略に必要な最新トレンド」や「ヒット商品開発秘話」が学べる
※事前登録制
特別講演 講師(一部抜粋)
※敬称略
浅見 孝幸
(株)ツインバード
常務取締役 営業本部本部長
今井 晶也
(株)セレブリックス
取締役 執行役員 CMO
市場開発本部長 兼
セレブリックス営業総合研究所 所長
毛塚 陽介
(株)セレブリックス
市場開発本部 事業開発部
AI Transformationグループ
ゼネラルマネージャー
セールスAIコンサルタント
佐々木 紀彦
PIVOT(株)
代表取締役
内山 妙子
カンロ(株)
常務執行役員 マーケティング本部長
奥田 奈緒
エン・ジャパン(株)
デジタルプロダクト開発本部
マーケティング部 部長
山中 雅貴
KDDI(株)
ブランド・コミュニケーション本部
コミュニケーションデザイン部 部長
田口 歩
(株)サンリオ
デジタル事業本部
デジタル事業開発部 CX推進課
顧客体験プラットフォーム戦略推進担当
加藤 英人
東京海上日動あんしん生命保険(株)
DXマーケティング部
企画グループ マネージャー
林 知幸
(株)ワークマン
営業企画部兼広報部 部長
宮永 充晃
(株)博報堂
宮永チーム チームリーダー
クリエイティブディレクター
村口 賢一郎
(株)エウレカ
恋活・婚活マッチングアプリ「ペアーズ」CMO
PRセミナー 講師(一部抜粋)
実践的な活用事例が学べる出展社によるセミナーです。
中島 豪
(株)LDcube
フィールドセールスチーム
佐々木 健太郎
富士フイルムビジネスイノベーション(株)
GC事業本部 DX事業部
合田 竜貴
コムテック(株)
Sales Planning Dept. CMO/執行役員
その他、(株)Speee 渡邊 洋介氏 による
「AI時代のマーケティング変革:今始める準備が未来を決める」にもご注目!
タイムテーブル
2025年6月18日(水)
【10:00-10:45】
森永乳業(株)
山西 啓代
【11:00-11:45】
カンロ(株)
内山 妙子
【12:00-12:45】
PIVOT(株)
佐々木 紀彦
【13:00-13:45】
(一社)AICX協会
小澤 健祐
【14:00-14:45】
(株)ワークマン
林 知幸
【14:15-14:45】
(株)Ldcube
中島 豪
【15:00-15:45】
(株)博報堂
宮永 充晃
【15:40-16:25】
(株)エウレカ
村口 賢一郎
2025年6月19日(木)
【10:00-10:45】
シンフォニーマーケティング(株)
庭山 一郎
【11:00-11:45】
(株)セレブリックス
今井 昌也 毛塚 陽介
【12:00-12:45】
エン・ジャパン(株)
奥田 奈緒
【13:00-13:45】
アサヒビール(株)
西村 壮一郎
【14:00-14:45】
東京海上日動あんしん生命保険(株)
加藤 英人
【14:15-14:45】
富士フイルムビジネスイノベーション(株)
佐々木 健太郎
【15:00-15:45】
資生堂ジャパン(株)
小暮 亮祐
【15:40-16:25】
M-Force(株)
長 祐
2025年6月20日(金)
【10:00-10:45】
(株)ツインバード
浅見 孝幸
【11:00-11:45】
(株)SHIBUYA109エンタテイメント
長田 麻衣
【12:00-12:45】
KDDI(株)
山中 雅貴
【13:00-13:30】
コムテック(株)
合田 竜貴
【13:00-13:45】
(株)メルカリ
清水 博昭
【14:00-14:45】
(株)サンリオ
田口 歩
【14:15-14:45】
(株)Speee
渡邊 洋介
【15:00-15:45】
(株)I-ne
大菅 研登
【15:40-16:25】
カルチュア・コンビニエンス・クラブ(株)
中岡 亮時
セミナー参加のメリット
オンラインでは味わえない学びの体験がここに。ぜひセミナーを聴きに、来場しませんか。
学びを踏まえ、展示会場ですぐに製品・サービスを比較検討できる
質問ツールを使い、
その場で質疑応答できる
著名講師と
名刺交換・会話もできる
過去 セミナー参加者の声
ユーザーの心を掴む広告術が学べた!
ひたすらお客様に寄り添い、声に耳を傾けて新たな価値を見出した過程にとても感銘を受けた。そしてやはりマーケティングっておもしろい!と感じることができた。講演内容を心に刻んで楽しんで広告を企画していこうと思う。
(金融 主任)
ミクロ視点からマクロ視点の
マーケティングを心掛けたい
商品を作っているとどうしてもミクロ視点になってしまう。他業界も含めて情報を収集することがその状態を脱却するコツ、という言葉がとても響いた。
(小売 役員)
生成AIのマーケティング活用事例が知れた
生成AIがマーケティングにとってはプラスではなく、マストであるという感覚が分かった。マーケターとして、これからAI時代にどう向かうべきかを考えるきっかけになった。
(広告メディア 部長)